Produce by 草野球生活  
Copyright (C) kusa89.net 2007 All rights reserved.
 スカイマークスタジアム



天然芝の内外野が日本一美しいと言われるスカイマークスタジアム(旧グリーンスタジアム神戸)で試合をしてきました。
始めてこの地を訪れたときはまだ何もない山奥というようなイメージでしたが今は神戸総合運動公園内の施設として周辺には多くの大学など賑やかな町になりました。相変わらず市街地からの交通アクセスは良くないようですが球場が置かれる環境としてはすばらしいと思います。


正面玄関より球場内に足を進めますと事務室とレストランへの入り口があります。スタンド上のレストランは試合のない時でも営業しているようです。


通路にはオリックスの写真パネルが飾られていました。この球場は球場周辺よりグランドが低く掘り下げられた形状になっているのでグランドへは階段を下りて入ります。


ベンチ裏通路はあまり広くありません。選手のロッカー室などは上階に有るのでさっぱりしています。
自分はこの通路からのぞき込むグランドが好きなのですが、ここは通路が狭くあまり見渡せないのが残念です。



おきまりのベンチアングルとフィールド内のローアングルです。天然芝がとても綺麗でした。グリーンスタジアム時代のファールグランドは人工芝でしたが現在は全面天然芝と土です。



バックスクリーンとスタンド、客席全体の色がグリーンに統一され非常に引き締まった印象を受けました。

●球場詳細  
・グラウンド規模:両翼(レフト・ライト)99.1m、中央(センター)122.0m  
・内野:天然芝、外野:天然芝、ファールエリア:天然芝  
・収容人員:35,000人  ( フィールドシート+内野席1F 14,000人、内野席2F 13,000人、外野席 8,000人)


こちらは旧グリーンスタジアム時代の写真です。 現在と観客席の色が違いますね。





そしてなんと言っても内野の天然芝、メジャーの球場をイメージさせるすばらしい光景です。内野が芝といっても野手の守る土部分は意外と幅が広く実際に芝の上でプレーというのは思ったより少ない。自分は当日外野を守ったのでその感触を味わえな無かったのが残念です。

余談ですが、この天然芝、芝のシートを張るのではなく、年間に2回、直まきで植え変えるそうです。だからこれだけ細く短くてもフカフカなのでしょうね。



せっかくなので試合前にマウンドからとホームベース付近からの撮影をしました。
実際に打席に立つと非常に投手が近く感じたのは芝のせいなのでしょうか?いつもと違った雰囲気が味わえました。



そのほかに新しくなっていたのは内野席グランド側に増設されたフィールドシート、非常に試合を間近で見ることができるスペシャルなシートです。
以前はこの場所にブルペンが有りました。


新しいブルペンにも天然芝、非常に綺麗なブルペンです。ベンチ裏のミラー室は今まで通り、ずーと変わっていません。


当日の試合はスコアボードに名前もは入り試合の雰囲気をいっそう盛り上げてくれました。 プロと同じボードに名前が映し出されるのは何度見ても気持ちがいい。 また当日はスピードガンも動いていました。この日の最速は126km、思ったより表示が遅く感じましたが軟式ではこんな物かもしれませんね。



やっぱり球場は野球をするところ、写真も実際の試合風景の方がさまになりますし、球場がすばらしいので何でもよく見えます。



この日の自分は4番ライトで出場、3打数2安打3打点、センターオーバーの3塁打も出て良い記念になりました。やっぱり良い球場で試合をすると気持ちも盛り上がるしプレーにも気が入ります。おかげで非常によい感触がつかめたのは今後の励みにもまります。



試合後はベンチ裏から次の試合をゆっくりと観戦しながら余韻に浸りました。



せっかく球場内を自由に見て回れる時間があったのでポール際からのアングルで写真を撮ってみました。


このスカイマークスタジアムは市営なので他のプロフランチャイズ球場より利用料金が安いようです。
もちろん球団の利用が優先なのでいつでも使えるというわけではないようですが、これだけの球場で試合ができるのなら一般でも利用してみる価値はあると思います。

■神戸総合運動公園HP


 
Produce by 草野球生活  
Copyright (C) kusa89.net 2007 All rights reserved.